回復期リハビリテーション病院とは

回復期リハビリテーション病棟とは

脳血管障害や骨折の手術などのため急性期で治療を受けて、病状が安定し始めた発症から1~2ヶ月後の状態を回復期といいます。 この回復期といわれる時期に集中的なリハビリテーションを行なうことで低下した能力を再び獲得するための病棟を回復期リハビリテーション病棟と言います。 当院では回復期対象の患者様に対して、機能の回復や日常生活で必要な動作の改善を図り、寝たきり防止と社会や家庭への復帰を目的とした、各患者様ごとのリハビリテーションプログラムに基づき、医師、看護師、看護補助者(ケアワーカー等)、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士等が共同で集中的なリハビリテーションを提供いたします。

回復期リハビリテーション病棟の対象患者

対象疾患 発症からの入院 最大入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後、又は義肢装着訓練を要する状態 2ヶ月以内 150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷 180日
多肢の骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折 2ヶ月以内 90日
外科手術又は肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後 2ヶ月以内 90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後 1ヶ月以内 60日
股関節又は膝関節の置換術後の状態 1ヶ月以内 90日

回復期リハビリテーション病棟での取り組み

ADLの向上が目標です。(ADLとは、日常生活活動動作の略語です)

  • 離床活動
    個別訓練以外にも、趣味活動やレクリエーション、体操などの集団訓練を行い、起きて生活する習慣をつけていただきます。起きて生活する習慣をつけることで、家に帰ってもベッドから離れて生活することができます。
  • 運動
    理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が個別訓練を行います。365日体制で、毎日途切れることなくリハビリテーションを行います。一人ひとりの患者様の状況を病棟スタッフと共有し、「できるADL」ではなく、「しているADL」にアプローチしていきます。
  • 社会交流
    院内での患者様同士や家族様同士の交流を図り、退院後に続く仲間作りを支援していきます。